あかがね(銅)
タゼンの歴史

仙台の城下町がまだ生まれる前。タゼンの先祖・善蔵は、銅細工の腕を伊達政宗に見出され、大阪から仙台にやってきました。420年以上、街の発展と人々の暮らしに寄り添い続けてきたタゼンの歴史をご覧ください。
ON-AKAGANE(カスタムオーダー)

「ON-AKAGANE」は、御銅師(おんあかがねし)という銅の職人たちによる、銅を使って「人々の想いを形にする」銅のカスタムオーダーサービスです。伝統的な銅師の技と道具を活かし、銅が持つ魅力と可能性を形にします。
ワークショップ

仙台の暮らしに根付いてきた銅細工。自分の手で触り、つくってみれば、その魅力をより身近に感じられます。
仙臺銅壺

銅の本質は伝導です。日々の生活において、銅は太古の昔から人類と良き友でした。生活に熱をおくり、電気をおくり、情報をおくり、そして、「想い」を贈り。生活の中で身近に扱えるプロダクトをタゼンでは多数ご用意しております。日常生活をより豊かに、より多彩に。経年変化が美しい、あかがね(銅)の侘び寂び(わびさび)として、タゼンの銅製品は、お客様と共に成長して参ります。
仙臺銅壺 SENDAI DOKO(せり鍋)

仙台に古くから息づくタゼンの技術と、名物・せり鍋がコラボレーション。せり鍋に一番マッチする形を試行錯誤し、オリジナルの銅鍋を開発中です。いつもの仙台せりを、もっとおいしく味わってみませんか。
あかがね仙台

仙台といえば多くの方が伊達藩を思い出すのではないでしょうか。そして、それはまさに弊社の歴史といっても過言ではありません。
「あかがね仙台」は、仙台の街とともに歩んできた弊社と、仙台で活躍するクリエイターとの協働プロジェクトで、「銅(あかがね)」をキーワードに、<見る・味わう・体験する>の3つの行動を通して、仙台の魅力を市民や観光者のみなさまに再発見いただくというものです。
- 見る(伊達藩ゆかりの歴史観光施設巡りなど)
- 味わう(老舗飲食店・菓子銘店)
- 体験する(銅製のお猪口制作ワークショップなど)
あかがねマップ
御銅師(おんあかがねし)がつくる銅細工や銅製品は、世界で活躍しています。
実際に、銅製品を使っていただいている、美味しいお店も紹介しておりますので、ぜひ、御賞味あれ!